1月末にシェルター内の温度が2度を切ってきたので、2月は玄関に引っ越してました。しかし、2月も下旬に入り、最近お昼間の玄関の温度が10度近くになってきてます。
うむ。スーパーノンオイルのツナ缶でメタボも安心だ。
玄関に設置した別の温度計は高い時で14度まで上がってます。
ただ、上記写真の通り、よっしーが冬眠中の段ボールは下駄箱下の地面に直置きで、しかも一番玄関扉に近い場所なんで、かろうじてお昼間でも10℃切ってる感じかな~。
でも段ボールの中は新聞と防草チップ入れてるんで、おそらく日中は10℃超えてるんじゃなかろうかと・・・
という事で、まだもう少し冬眠から目覚めないように再びシェルターへの引っ越しを決意!
ガサゴソ・・・おおぉー!よっしー!!
約一ヶ月ぶり~、元気やったか~!
もうちょっと寝ててほしいから、ちょうどいい温度のとこいくぞ!!
そして我が家自慢の庭に・・・・
うわぁぁぁ~。
イケてないな~。
草生えてるし、よっしーの水飲み場のタライも汚いし、プランターもなんかかイヤ・・・
時間なくて初冬に全然手入れできんかったからですね。
→ そういえばよっしーがいつまでも生きていけるように、初冬に自分で庭に雑草撒いた気がする。ブログ見直すのもめんどくさいし、もうなんでもええわい。とにかく私の記憶力が残念すぎる。
気を取り直して庭で体重計測し、
ん~~!?
540gジャストか・・・
10月6日 565~568g
10月31日 558~560g
11月25日 555~558g
12月18日 560g
1月14日 560g
2月26日 540g
減ってるな、、しかし専門書によると冬眠中の5%以内は許容範囲内。
仮に10月31日(この時は冬眠はしてなかったが)の558gからマイナス5%でも530g。最近の暖かさを考えるとあと2~3週で起きるかな~っとか思っているので、体重に関しては、だいぶ楽観しています。
さぁ、再び気を取り直して、シェルター開けて
入ってもらって、
発泡スチロール被せて完璧。
なるべくシェルター内の温度が昼も夜も4~10度になる感じを狙って、適当なタイミングでシェルター内とシェルター入口の発泡スチロールは全て撤去しようと思ってます。
ちなみに2月26日8時現在、倉庫内もシェルター内土中もたまたま、両方6.3度。
シェルター内土中の最低気温は2月7日8時54分に記録した1.3度。
倉庫内の最低気温は2月9日6時52分に記録した-4.7度。
う~ん、1.3度ならシェルターで冬眠続行しててもおそらく、無事に冬は超してくれていたとは思われるが、2月上旬は朝も昼も夜もずっとシェルター内は1.3~2.5度やったんですよね。
冬眠中は4~6度が適温なので、なんとなくサブそうじゃないですか?
自分がカメやったら嫌やな~っと思ったし、1.3度までしか下がらないということはその時はわからなかったことやったので、玄関に移したのでした。
あと、シェルター内に発砲スチロール入れて、入口も発泡スチロールで塞いで外気の侵入止めてこれやからな~、発泡スチロールなかったら、シェルター内土中も間違いなく氷点下いってたでしょう。
近畿圏(三重・奈良・大阪・兵庫)付近でのリクガメ飼育を考えている、または初の冬眠を考えているリクガメ飼育ド素人の方々へ
ド素人代表として、3年間の水槽飼育を経て、冬眠チャレンジし温度計測したところ、シェルターや発泡スチロールなどの対策をせず、庭への盛り土程度で庭に放置して冬眠させることは、かなり危険やと思います!止めましょう!!
でも今年は特別寒かったような気もするな~。
最近ミサイル飛来によるJアラートが鳴らなくなりましたね!!
せめて我が家の近所・・・いやいや、世界中の人々がいつまでも平和でありますように。