冬眠してもらおう!! ②

前回、必死のパッチで作成した冬眠用シェルターですが、雨が降ると背面のブロックと屋根の隙間から結構な水が入っていて、シェルター内の土をほじくり返すとなかなか湿ってしまっていました。あんまり大した雨でもなかった気がしたけどな~・・・
めちゃくちゃめんどくさいけど、対策することにしました。まだ完成して一週間ぐらいやのに~(T_T)/~~~

ヤシガラチップを抜いて、土も1/3ぐらい抜いて空のプランターへいれました。

せっかく雨漏り対策するんやから、更なる保温対策もしてしまおうということで、100円ショップでカラーボードなる物を購入。買ってから思ったけど、これ土中で朽ち果てないよね?!
「発泡スチロールの代わり代わり~ ♪ おっ、これサイズもいい感じやん ♪♪」っと、あんまり何も考えずに買ってしまいました。まぁないよりましやろ。
それにこんな人工物の象徴みたいな製品が土に還ることはきっとないはずだ!
まず背面に透明のポリカ波板をセット、その手前にカラーボードを一枚セット。

同様に、土を寄せては左右にそれぞれカラーボードを2枚ずつセット。更に手前はカラーボードを3枚セットしました。深さ50センチあるんで、土を寄せるのめちゃ大変やったけど、よっしーの為ならエンヤーコルァ(゚Д゚)ノ

再びプランターの土を戻すのも面倒だったので、新たに赤玉土と腐葉土と培養土を買ってきて適当に混ぜてあまりの土は庭にポイ。
そして庭でさまよってたよっしーを拾ってきて・・・

スポンサーリンク


おーーい、出番やぞ~!!

ちょっと土入れすぎたかな?背中が屋根にあたるかも。
そして防水対策済みの木の屋根を置き、透明の波板をもう一枚使い、シェルター背面で合体させて前まで引っ張ってきて、重しに培養土袋とレンガを載せて完成。

波板は完全に合体して1枚の波板の様になっています。そしてシェルターの一番底まで伸びてるんでどう考えても雨水が入ることは無いハズ・・・
波板の材質は耐候性・耐水性に優れたポリカ。安いけど塩ビだと色々と不安です。

保温性も上がったし、頑張ってよかった~(+_+)
まぁしかし何が起こるかわからんので、今回はヤシガラチップはまだ撒かないでおこう。

スポンサーリンク


One Reply to “冬眠してもらおう!! ②”

コメントは受け付けていません。