リクガメの飼育に必要なもの

水槽

将来的に甲長20センチ程度になるリクガメの場合、水槽で飼育するなら90センチか120センチ水槽が必要になると思います。我が家は81センチ水槽ですが奥行きが50センチある少し変則的な水槽になります。現在甲長13センチぐらいなのでまだ大丈夫かな~っという印象です。60センチ水槽もありますがこちらは既にきつそうです。ちなみに私が購入した水槽の面積は81×50=4050㎠ 一般的な90センチ水槽の面積は90×45=4050㎠ と面積は同じです。

紫外線ライト・保温球シャワー・保温球スポット

紫外線ライト(上記写真左手前の白く光っているライト)はその名の通りですね、リクガメには紫外線は非常に重要です、なんでも紫外線にあたるだけでビタミンDを作り出せるとか、便利~~。保温球シャワー(写真中央後ろ)は水槽全体を温め、保温球スポット(写真左後ろ)は一ヶ所だけを集中的に温めるものです。冬場は特に保温球スポットの下にいて温まっている印象です。まぁエアコンとたき火みたいなもんですね。って余計わかりにくいか。

我が家では60センチ水槽は滅多に使用しないのですが、稀に使用する時は夏場限定ということもあって、保温球は一つしかつけてないです。小さい水槽を使用する人は購入時に、保温球の数やワット数について店員さんに相談した方が良いかもしれません。また我が家は元々保温球シャワーも保温球スポットも100ワットのものを使用してましたが、前回保温球が切れた時、た・た・たまたま金欠で100ワットの保温球が買うことが出来ず、現在保温球の一つは50ワットのものを使用してます。クリップを調整しできるだけ下げて使用しています。よっしー大丈夫!君なら50でもやれる!!

温湿度計

上記写真の右にぶら下がっている物が温湿度計です(笑) 皆さんはもっと、かっちょいいものを見栄え良く設置しましょう。そして温度・湿度は適切か、またタイマー付サーモスタット(下記写真)に表示されている温度と大差ないかを毎日確認します。

タイマー付サーモスタット

タイマー付サーモスタットは、例えば水槽内の温度が31度以上になれば保温球を切り、29度以下になれば保温球を入れるといった設定ができる機器です。タイマー機能もありますので7時に紫外線ライトをオンにして21時にオフにするという設定も同時にできるので、リクガメが規則正しい生活を送れます。
紫外線ライトと保温球をクリップスタンドで水槽内にセットしタイマー付サーモスタットに繋げば紫外線と温度については日々確認をするだけでオッケーです。

スポンサーリンク


 紫外線ライト・保温球固定用クリップスタンド


紫外線ライトと保温球を水槽に設置するためのクリップです。水槽内にくっついている突起(下記写真右の黒い板)に、クリップをはさんで、紫外線ライトと保温球を固定します。
そういえば先日の話ですが、水槽内にくっついている突起(黒い板)が折れて保温球ごとボトッと落ちて来ました。ちょっと分かりずらいですが、クリップで挟む突起(黒い板)が、本来は下記写真左にもくっついていたのですが、それが自然に根元から折れてました。下記写真では土台だけ写っています。その時よっしーは庭に放していて保温球の電源も切っていたので何事もなかったのですが、たまにはグラグラしてないか、ひび割れはないかなど、チェックしたほうがいいなと思いました。

あと保温球に直接霧吹きしてしまい保温球を割ってしまった事もあります。ある日、霧吹きの水が少ない状態で、レバーを握るとスカースカーと水が出ない状態でした。これまた説明しにくいのですが、霧吹きのチューブの先端がボトル内の水に浸かるようボトルを傾けたり試行錯誤していて、ボトルしか見ずにレバーを握ってしまい保温球に直接シュッ!!

パリン!!しかも100ワット保温球~(T_T)/~~~

ほんとちょっとかかっただけだったんですけどね・・・紫外線ライトも水かかったら割れるんですかね~?まぁ「紫外線ライトなら割れませんよ」と言われてもやりませんけど。皆さんお気をつけください。

床材(ヤシガラチップ)

ヘルマンリクガメはやや乾燥タイプを好むリクガメなので適度な湿度を保てるヤシガラタイプの床材が適していると専門書に書いていたので、ヤシガラチップを使用しています。

注意点は新品開封直後チップが湿っていることがあります。冬はよっしーが潜って温まれるよう特に分厚くチップを敷くようにしていますが、しっかり天日干ししたものを使用しないと水槽の底でチップが長期間湿った状態のままの事がありました。またしっかり乾かしたチップを使用していても、おしっこや水皿からこぼれた水が水槽の底で長期間乾いていない事があります。毎朝、食べかすやうんちを拾うために床材を混ぜているので、その時に湿った状態で床面にへばりついているヤシガラは回収しています。

また1ヶ月もしないうちから徐々に徐々に粉々になってきます。よっしーに粉が付着してしまうので、水槽から庭に運ぶ時に付着してた粉がおちるし、細かい粒子が少しは部屋に飛んで来てるだろうし、全取っ替え時はマスクがいるし・・・まぁいずれも良いことではないかなと。それにしてもこの写真、カメラ片手に自撮りしたのにヤシガラチップの宣伝みたいに上手に撮れた!!これおっさん(私)の手ですよ。若い手のモデルさんの写真じゃないですよー。

 

スポンサーリンク